Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
家でたまに天ぷらするけど普通にあげてるだけだったけど、スプーンで花をさかせたり、大葉を揚げ玉の上にいれたり、野菜を油の中でふったり色々なテクニック勉強になりました 今度はみながらやってみたいとおもう
コメントありがとうございます!とても嬉しいです
かっこいい包丁! 丁寧な作り方を教えてくださり、どうもありがとうございます。
ただ油で具材を揚げるのでは無く、色々なプロの仕事が入ってるんですね。こんなテクニックを拝見出来て感謝です!
ありがとうございます!
上手に出来ました!ループ再生しながら、作りました設楽先生、教えてくださり、ありがとうございました
コメントありがとうございます!とても嬉しいです!
プロの技をこんなに丁寧に動画で観れるなんて....😳設楽先生、ありがとうございます!🙏🏻👏🙏🏻👏🙏🏻
コメントありがとうございます!かなり昔に撮ったわかりにくい動画だけだったので(笑)新しく撮り直しました〜少しでもお役に立てれば嬉しいです!
真似してみたらお店で出てくるような天ぷらに仕上がりました!ありがとうございます。
設楽先生の説明がとても丁寧で大いに参考になりました。改めてプロの先生の技は凄いなと感心すること仕切りです。
いつもありがとうございます😊✨大変勉強になりました🙏✨
@@youtube.wasyoku.recipe お陰様で、母にも主人にも褒められました😊✨
毎回勉強させてもらってます。今回の天ぷらの回で何回「成る程!」って言ったのかが判らない程に勉強させてもらいましたし、もの凄く分かりやすく、動画の後半部の揚げ方は畏らく忙しい最中での臨機応変と経験の中から産まれた技術だと思われました。長くなりましたが大変分かりやすく勉強させていただきました。
各食材の揚げ方から盛り付けまで勉強になりました!
コメントありがとうございます
非常によくやった私はこれが好きです😊👍
いつも為になる美味しい動画ありがとうございます。料理本などでは知ることができない行間とプロの技術を動画を通じて学ぶことができて最高です。
本だけだとわからないところ、多いですよねー(笑)私の若い頃は見て盗めと言われて、ジロジロ見てると、「仕事しろー」って言われて(笑)私の若い頃にもRUclipsあったら良かったと思ってます!
エビに野菜にお魚。いろいろな天ぷらですね。七夕の夜。🎋🌌ご飯🍚。赤だし。🍺ビールでカンパ~イ。
福島には饅頭の天ぷらがあります!他にもりんごとか変わり種がありますね〜カンパ〜い!
細かい所で多くの気づきがあり勉強になります😊
インドネシア🇮🇩から見ています。ジャワ島でもエビがとれますから、勉強して天ぷらを作ります。日本のシェフはプロですごいです
他の料理人さんの動画より、設楽さんの調理方法を真似するとホントに上手くいきます。いつも失敗して嫌だった天ぷらが好きになりました。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!お店とお家では少しだけポイントが違うんですねー私もお店をしていた時に撮った動画は今とは違う感じでしたねしかし、お家で料理しているといろいろなところで違いがありました。なので、他の料理人さんとは違う事が多いとは思いますが(笑)何度も何度も試作をして、動画にしているのでとても嬉しいです!
こういう細かい作業の積み重ねで家庭の天ぷらとだいぶ差がつくんだな〜真似してみます。やっぱり店のは食感から何から家庭であげる天ぷらとはちゃうもんな〜
ありがとうござます!
色んな天婦羅の動画を見ましたが、1番解りやすくて自分にでも簡単に出来そうな気持ちになりました!チャンネル登録しました!これからの料理が、楽しみになりました!
ご視聴、登録ありがとうございます!とても嬉しいです
いつも勉強になります。🙇♀️ごぼうスティックは太いごぼうを一本買って半分はスティック もう半分はきんぴらですぐなくなります。今までは一本買うと持て余してました。それから、わたしは天ぷらを揚げる時"冷水はいりません"という○清のコツのいらない天ぷら粉 という粉で揚げます。でも夏はやっぱり冷たい方がいいだろうと思い水でといた粉のボールを氷水を入れたひと回り大きい浅めの鍋に入れて衣を着けていきます。最初から分量の冷たい水にする時は水に多めの氷を入れて置いて粉に加える時に分量に計ります。😊
コメントありがとうございます!コツのいらない天ぷら粉は結構優秀です!(笑)しかし、小麦粉だけで揚げた物とは違う感じになりますねー小麦粉だけだと、サクサクと軽い感じコツのいらない天ぷら粉だとザクザクと硬い感じになるんですよねー
@@youtube.wasyoku.recipe さま言われてみればそうですね。確かにザクザクですね。以前テレビで観たのですが、東京の高級天ぷら料理店で店主が天ぷらは究極の蒸し料理と言ってました。私は人参の天ぷらは人参を厚めの輪切りにして薄く衣を着けて揚げます。すると人参の甘味が増して揚げ物と言うより蒸し人参って味になります。🥕
@@ポン太-j9i さんにんじんの天ぷらって結構美味しいですね〜
分かりやすい!!😊
わかりやすい動画ありがとうございます。油は何を使ったらいいでしょうか?
良い音してます。
凄く勉強になりました、ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
天婦羅って、とても美味しいです。えび、イカ、さつまいも、榎茸、穴子、椎茸、しそ🦐🦑🍠。天つゆ、塩、レモン。赤だし、白ご飯、お刺身。季節の天ぷら ハゲ天。🚃阪堺電気軌道天王寺駅前のほか、JR大阪駅、京都駅にもあります。
天ぷらって本当に美味しいですねー私の住んでる福島県の会津地方ではお饅頭を天ぷらにするのが、名物です
天ぷら粉を昭和産業を使用する時は、天ぷら油も同じ昭和産業の物を使用すると美味しく感じます。天ぷら粉を昭和産業以外の物を使用する時は、日清サラダ油やJオイルミルズの物を使用する方が良いです。
なるほど〜そこまでのこだわりがすごいです
なるほどです。
海老の処理の仕方を全く知りませんでした。下処理は大事だと改めて感じました。
コメントありがとうございます!下処理が上手くなるとエビは曲がりませんよ〜
そうですよね~もう買わないで自分で作ります。
薩摩芋を水につけるのは知りませんでした。衣を作るのに冷水を使わず、常温の水で作っていました。是非、動画を見ながら挑戦します。
コメントありがとうございます!是非お試しくださいね〜
皆さんのコメントや先生の返信を呼んでどんな油がいいのか、わかりました!でもどうしてもゴワゴワ硬い衣になるのは、小麦粉の安いのをつかってるからでしょうか?
コメントありがとうございます!油はサラダ油でできれば新しい物がいいです。お好みでごま油を混ぜてもいいですね小麦粉は薄力粉でしょうか?もし薄力粉であれば、混ぜすぎかもしれませんね〜あとは、衣を作ってから時間がかなり経っていることも原因かもしれません。ただ、現物を見ないとわからないというが、正直なところですが
薄力粉は、どのようなものを使うと良いのでしょうか?カメリヤを普段使ってましたが、たんぱく量が低めの薄力粉を使ってみたところ、ガリっとした衣になってしまいました。
私はスーパーの1番安い物を使っていますガリっとした仕上がりは、衣を作って時間を置いたりするとなることが多いです(実物を見ていないのでわかりませんが)
@@youtube.wasyoku.recipe ありがとうございます!
椎茸裏の隠し包丁しなくても良いのですか?
椎茸が肉厚で大きいときはしても良いでしょう
油の深さはどれくらいですか。普通のフライパンですか?あまり深いフライパンのようなので。
材料の高さの2倍の深さがあると良いです
こんなに鍋の中でチームワークする料理だと思わなかった
効率よく上げるためですね〜チームワークって(笑)⇦確かにそうですね
いつも、衣がぼってりするのですが、混ぜすぎだったんですかね汗 今度やってみます!
水が少ないか、粉が多すぎるかもしれませんね〜結構水っぽいです
@@youtube.wasyoku.recipe 衣を大きく付けたくて粘度は高いかもしれません。もうちょっと、水を足してみます!ありがとうございます!
最初の卵液と粉で作った衣と揚げる時の衣は違いますよね?粉の繋がり方やダマの有無、ボールの付着粉跡が違う気がします。「コツの要らない天ぷら粉」は、しっかり粉を混ぜるのがコツ。市販の天ぷら粉に類似してます。(経験者なもんで)動画説明だと冷やしながらの衣の温度管理が大変なので、省略したのでしょうね?
English subtitles pl
美味しそうな天ぷらでしたね!正直料理人さんで全卵で玉子水?を作られる方は初めてでした!ちなみに私も全卵でやります!もしご存知ならお聞きしたいのですが!設楽さんはおそらく油とかにもこだわりがあるとは思いますが中々家庭で値上げの影響もあって白絞油!米油!サラダ油!純正のごま油等を高くて使えずキャノーラ油よくコレステロール0って書いてある油を使っているのですがやっぱり油の揚がりは良いが味が無いというかうまく有りません!この油を美味しくする方法を知りませんか?やっぱり先程書いた油を混ぜ込む以外無いのでしょうか?
コメントありがとうございます!お店では卵黄だけを使うことが多いのですが、余った白身が勿体無いので(笑)油に関してですが、私もコレステロール0使っています(笑)サラダ油より軽い感じに揚がるように思っています。あとは米油を多めに使うようにしています(健康のため)しかし、キャノーラ油に少しの胡麻油を入れるとかなり風味がついて良い感じになると思います白絞は唐揚げ屋さんや豚カツやさん(ラード併用)で使う事が多いようです!(少し重めの揚げ上がりに)なので天ぷらにはあまり使わないことが多いです。
@@youtube.wasyoku.recipe 様お返事ありがとうございますやっぱりそうですよね何かしらの良質な油を混ぜ込む以外は方法ないですよね!ありがとうございました
どうして私のTempuraはこんなにソーグイなの? 私のレシピ: 100g tempura flour mix, 160ml ice water, 1 medium egg. 170度から180度にかけて、大きなシルバーで焼きますが、調理にはあまり時間がかかりません。 チュートリアルを続けてみたのですが、まだスゴイです。 卵が多すぎるからでしょうか。 私は日本語を話せません、オンライン翻訳を利用していますので、ご理解いただければと思います。
水に氷を混ぜるのはだめです。水を冷蔵庫で冷やしましょう。
長く揚げてもいいなんて知らなかった💦海老硬くなると思っていたから。今日から『コツのいらない天ぷら粉』買うのやめます。ありがとうございました
コメントありがとうございます!是非お試し下さいね
えぐちだんご
海老の尻尾はゴキブリの体と同じ成分だって聞きました。😊😊
えーーーー!!めっちゃ食べてたー!🫨
ちなみにゴキブリは、栄養満点らしいですよ。
@@早川隆幸 うげぇぇぇぇ
家でたまに天ぷらするけど普通にあげてるだけだったけど、スプーンで花をさかせたり、大葉を揚げ玉の上にいれたり、野菜を油の中でふったり色々なテクニック勉強になりました
今度はみながらやってみたいとおもう
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです
かっこいい包丁! 丁寧な作り方を教えてくださり、どうもありがとうございます。
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです
ただ油で具材を揚げるのでは無く、色々なプロの仕事が入ってるんですね。こんなテクニックを拝見出来て感謝です!
ありがとうございます!
上手に出来ました!
ループ再生しながら、作りました
設楽先生、教えてくださり、ありがとうございました
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです!
プロの技をこんなに丁寧に動画で観れるなんて....😳
設楽先生、ありがとうございます!🙏🏻👏🙏🏻👏🙏🏻
コメントありがとうございます!
かなり昔に撮ったわかりにくい動画だけだったので(笑)
新しく撮り直しました〜
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
真似してみたらお店で出てくるような天ぷらに仕上がりました!
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです
設楽先生の説明がとても丁寧で大いに参考になりました。
改めてプロの先生の技は凄いなと感心すること仕切りです。
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです
いつもありがとうございます😊✨
大変勉強になりました🙏✨
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです
@@youtube.wasyoku.recipe お陰様で、母にも主人にも褒められました😊✨
毎回勉強させてもらってます。今回の天ぷらの回で何回「成る程!」って言ったのかが判らない程に勉強させてもらいましたし、もの凄く分かりやすく、動画の後半部の揚げ方は畏らく忙しい最中での臨機応変と経験の中から産まれた技術だと思われました。長くなりましたが大変分かりやすく勉強させていただきました。
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです!
各食材の揚げ方から盛り付けまで勉強になりました!
コメントありがとうございます
非常によくやった私はこれが好きです😊👍
ありがとうございます!
いつも為になる美味しい動画ありがとうございます。
料理本などでは知ることができない行間とプロの技術を動画を通じて学ぶことができて最高です。
本だけだとわからないところ、多いですよねー(笑)
私の若い頃は見て盗めと言われて、ジロジロ見てると、「仕事しろー」って言われて(笑)
私の若い頃にもRUclipsあったら良かったと思ってます!
エビに野菜にお魚。いろいろな天ぷらですね。七夕の夜。🎋🌌ご飯🍚。赤だし。🍺ビールでカンパ~イ。
福島には饅頭の天ぷらがあります!
他にもりんごとか変わり種がありますね〜
カンパ〜い!
細かい所で多くの気づきがあり勉強になります😊
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです!
インドネシア🇮🇩から見ています。
ジャワ島でもエビがとれますから、勉強して天ぷらを作ります。
日本のシェフはプロですごいです
ありがとうございます!
他の料理人さんの動画より、設楽さんの調理方法を真似するとホントに上手くいきます。
いつも失敗して嫌だった天ぷらが好きになりました。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!
お店とお家では少しだけポイントが違うんですねー
私もお店をしていた時に撮った動画は今とは違う感じでしたね
しかし、お家で料理しているといろいろなところで違いがありました。
なので、他の料理人さんとは違う事が多いとは思いますが(笑)
何度も何度も試作をして、動画にしているのでとても嬉しいです!
こういう細かい作業の積み重ねで家庭の天ぷらとだいぶ差がつくんだな〜真似してみます。やっぱり店のは食感から何から家庭であげる天ぷらとはちゃうもんな〜
ありがとうござます!
色んな天婦羅の動画を見ましたが、1番解りやすくて自分にでも簡単に出来そうな気持ちになりました!チャンネル登録しました!これからの料理が、楽しみになりました!
ご視聴、登録ありがとうございます!
とても嬉しいです
いつも勉強になります。🙇♀️
ごぼうスティックは太いごぼうを
一本買って半分はスティック もう
半分はきんぴらですぐなくなります。
今までは一本買うと持て余してました。
それから、わたしは天ぷらを揚げる時
"冷水はいりません"という○清の
コツのいらない天ぷら粉 という粉で
揚げます。でも夏はやっぱり冷たい方が
いいだろうと思い水でといた粉のボール
を氷水を入れたひと回り大きい浅めの
鍋に入れて衣を着けていきます。
最初から分量の冷たい水にする時は
水に多めの氷を入れて置いて粉に加える
時に分量に計ります。😊
コメントありがとうございます!
コツのいらない天ぷら粉は結構優秀です!(笑)
しかし、小麦粉だけで揚げた物とは違う感じになりますねー
小麦粉だけだと、サクサクと軽い感じ
コツのいらない天ぷら粉だとザクザクと硬い感じになるんですよねー
@@youtube.wasyoku.recipe さま
言われてみればそうですね。
確かにザクザクですね。
以前テレビで観たのですが、
東京の高級天ぷら料理店で店主が
天ぷらは究極の蒸し料理と言ってました。
私は人参の天ぷらは人参を厚めの輪切り
にして薄く衣を着けて揚げます。すると
人参の甘味が増して揚げ物と言うより
蒸し人参って味になります。🥕
@@ポン太-j9i さん
にんじんの天ぷらって結構美味しいですね〜
分かりやすい!!😊
ありがとうございます!
わかりやすい動画ありがとうございます。
油は何を使ったらいいでしょうか?
良い音してます。
ありがとうございます!
凄く勉強になりました、ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
天婦羅って、とても美味しいです。えび、イカ、さつまいも、榎茸、穴子、椎茸、しそ🦐🦑🍠。天つゆ、塩、レモン。赤だし、白ご飯、お刺身。季節の天ぷら ハゲ天。🚃阪堺電気軌道天王寺駅前のほか、JR大阪駅、京都駅にもあります。
天ぷらって本当に美味しいですねー
私の住んでる福島県の会津地方ではお饅頭を天ぷらにするのが、名物です
天ぷら粉を昭和産業を使用する時は、天ぷら油も同じ昭和産業の物を使用すると美味しく感じます。
天ぷら粉を昭和産業以外の物を使用する時は、日清サラダ油やJオイルミルズの物を使用する方が良いです。
なるほど〜
そこまでのこだわりがすごいです
なるほどです。
ありがとうございます!
海老の処理の仕方を全く知りませんでした。下処理は大事だと改めて感じました。
コメントありがとうございます!
下処理が上手くなるとエビは曲がりませんよ〜
そうですよね~もう買わないで自分で作ります。
薩摩芋を水につけるのは知りませんでした。
衣を作るのに冷水を使わず、常温の水で作っていました。
是非、動画を見ながら挑戦します。
コメントありがとうございます!
是非お試しくださいね〜
皆さんのコメントや先生の返信を呼んでどんな油がいいのか、わかりました!
でもどうしてもゴワゴワ硬い衣になるのは、小麦粉の安いのをつかってるからでしょうか?
コメントありがとうございます!
油はサラダ油でできれば新しい物がいいです。
お好みでごま油を混ぜてもいいですね
小麦粉は薄力粉でしょうか?
もし薄力粉であれば、混ぜすぎかもしれませんね〜
あとは、衣を作ってから時間がかなり経っていることも原因かもしれません。
ただ、現物を見ないとわからないというが、正直なところですが
薄力粉は、どのようなものを使うと良いのでしょうか?
カメリヤを普段使ってましたが、たんぱく量が低めの薄力粉を使ってみたところ、ガリっとした衣になってしまいました。
私はスーパーの1番安い物を使っています
ガリっとした仕上がりは、衣を作って時間を置いたりするとなることが多いです(実物を見ていないのでわかりませんが)
@@youtube.wasyoku.recipe
ありがとうございます!
椎茸裏の隠し包丁しなくても良いのですか?
椎茸が肉厚で大きいときはしても良いでしょう
油の深さはどれくらいですか。普通のフライパンですか?あまり深いフライパンのようなので。
材料の高さの2倍の深さがあると良いです
こんなに鍋の中でチームワークする料理だと思わなかった
効率よく上げるためですね〜
チームワークって(笑)⇦確かにそうですね
いつも、衣がぼってりするのですが、混ぜすぎだったんですかね汗 今度やってみます!
水が少ないか、粉が多すぎるかもしれませんね〜
結構水っぽいです
@@youtube.wasyoku.recipe 衣を大きく付けたくて粘度は高いかもしれません。もうちょっと、水を足してみます!ありがとうございます!
最初の卵液と粉で作った衣と揚げる時の衣は違いますよね?
粉の繋がり方やダマの有無、ボールの付着粉跡が違う気がします。
「コツの要らない天ぷら粉」は、しっかり粉を混ぜるのがコツ。
市販の天ぷら粉に類似してます。(経験者なもんで)
動画説明だと冷やしながらの衣の温度管理が大変なので、省略したのでしょうね?
English subtitles pl
美味しそうな天ぷらでしたね!
正直料理人さんで全卵で玉子水?
を作られる方は初めてでした!ちなみに私も全卵でやります!もしご存知ならお聞きしたいのですが!設楽さんはおそらく油とかにもこだわりがあるとは思いますが中々家庭で
値上げの影響もあって白絞油!米油!サラダ油!純正のごま油等を高くて使えずキャノーラ油よくコレステロール0って書いてある油を使っているのですがやっぱり油の揚がりは良いが味が無いというかうまく有りません!この油を美味しくする方法を知りませんか?やっぱり先程書いた油を混ぜ込む以外無いのでしょうか?
コメントありがとうございます!
お店では卵黄だけを使うことが多いのですが、余った白身が勿体無いので(笑)
油に関してですが、私もコレステロール0使っています(笑)
サラダ油より軽い感じに揚がるように思っています。
あとは米油を多めに使うようにしています(健康のため)
しかし、キャノーラ油に少しの胡麻油を入れるとかなり風味がついて良い感じになると思います
白絞は唐揚げ屋さんや豚カツやさん(ラード併用)で使う事が多いようです!(少し重めの揚げ上がりに)なので天ぷらにはあまり使わないことが多いです。
@@youtube.wasyoku.recipe 様
お返事ありがとうございます
やっぱりそうですよね何かしらの良質な油を混ぜ込む以外は方法ないですよね!ありがとうございました
どうして私のTempuraはこんなにソーグイなの? 私のレシピ: 100g tempura flour mix, 160ml ice water, 1 medium egg. 170度から180度にかけて、大きなシルバーで焼きますが、調理にはあまり時間がかかりません。 チュートリアルを続けてみたのですが、まだスゴイです。 卵が多すぎるからでしょうか。 私は日本語を話せません、オンライン翻訳を利用していますので、ご理解いただければと思います。
水に氷を混ぜるのはだめです。水を冷蔵庫で冷やしましょう。
長く揚げてもいいなんて知らなかった💦海老硬くなると思っていたから。今日から『コツのいらない天ぷら粉』買うのやめます。ありがとうございました
コメントありがとうございます!
是非お試し下さいね
えぐちだんご
海老の尻尾はゴキブリの体と同じ成分だって聞きました。😊😊
えーーーー!!めっちゃ食べてたー!🫨
ちなみにゴキブリは、栄養満点らしいですよ。
@@早川隆幸 うげぇぇぇぇ